

@ZONEに繋いで運動記録を自動記録
Bluetoothから@ZONEに繋いで、運動を楽しくサポートします。


30段階の細かな負荷調整が可能
インダクションブレーキによって、より細かく正確な負荷が、瞬時に反映されます。


着地しないから体への衝撃が少ない
エルゴフローにより、実際のランニングに近い軌道で膝に負担の少ない自然な動きを再現しました。
空中遊歩♪
歩いていて、一番膝に負担がかからない場所は空?かもしれませんが、そんなことは不可能ですね。
クロストレーナーの場合、足を踏み込むというよりは、膝を回すというイメージですので、空を歩いているというところまではいきませんが、膝に負担がかかりにくいのです。
ルームランナーの場合だと、外を走っているよりは衝撃が吸収され、膝への負担もそこまでではありませんが、クロストレーナーであれば、膝が悪い人でも安心してトレーニングが出来ます。


コンパクトで省スペース
革新的な構造で、ワンハンド&ワンタッチで折畳みができるので、コンパクトに収納できます。




ルームランナーとクロストレーナー
どっちがいいの?
ルームランナーとクロストレーナー、どちらが良いのかというご質問を頂くことがあります。
結論から言うと、どちらも運動にはなるので良いのですが、目的が若干異なります。
ルームランナーに関しては、やはり足に負担をかけて歩く、走るという目的があり、実際に生活する上で必要な筋肉を鍛えるということになると、明らかにルームランナーが勝ります。
なぜなら、普段の生活で、クロストレーナーに乗った時のような動きはしませんが、歩く、走るというのは日常で行う動きです。
年齢を重ねても、若い時と同じように歩いたり、走ったりしたいということであれば、当然ルームランナーの方が、良いトレーニングになるでしょう。
もちろん、マラソンをやりたいという方や、本格的にランニングを行い、持続的な体力を付けたいという方にもやはりルームランナーがおすすめです。
ルームランナーがクロストレーナーに劣っているところをあえて記載するならば、足音がどうしても鳴る、というところです。
その為、古いマンションにお住まいの方の場合、ランニングが難しくてクロストレーナーにするという方もいらっしゃいます。
ただ、ルームランナーでもクッション性能が今は大分良くなっており、当店一番人気の8.1T、T7.1に関しては、特殊クッションも付いているため、近隣の方からクレームが入ったというようなお声は頂いておりません。
それでも静かさでいえば、やはりクロストレーナーの方が上ですね。
なにせ足音もなりませんし、モーター音も静かです。
ただし、どちらも深夜の使用は控えて下さいね。
ではクロストレーナーは普段の生活に役立たないかと言えば、そういうワケではありません。
クロストレーナーは言ってみれば筋トレのような感じです。
腕、足を初め、身体全体を動かす筋肉運動になり、負荷が大きければ、かなりパワーも使います。
実際に使用していただくと分かりますが、腕に関しては、横にダンベルを持ち上げている感覚、足に関しては、フットプレスを下に向かって押しているような感覚です。
これを連続して歩いているようにずっと動かすワケですから、かなりキツイです。
ゲームプログラムを行うと、結構夢中になってやってしまいますが、終わった後はゼーゼーいってます。
クロストレーナーをご注文の場合は楽しいので、是非やってみて下さい。
というところで、目的によってルームランナーと、クロストレーナー、ご利用頂くものが異なることがお分かり頂けたかと思います。